漢方治療(がん、女性、高齢者)
  • HOME
  • 漢方治療(がん、女性、高齢者)

がんの漢方・免疫・食事療法

【1】
真っ先に、乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・バター)は、やめてください。健康に良いという健康神話に乗って、毎日、摂取していませんか?乳製品は、「インスリン様成長因子(IGF-1)」を含むため、がんの進行を進めていると言えます。極論を言えば、牛乳は、牛の赤ちゃんが飲むものです。

【2】
糖質制限という言葉があります。炭水化物(米・麦・芋などの穀物)・果物ががんの栄養になるのです。がん細胞は、正常の細胞の10倍ものブドウ糖を取り込んで自分の栄養にするのです。ですから、がんの成長を遅くするためには、がんの主食と言えるブドウ糖の摂取すなわち炭水化物・ジュース・砂糖などの摂取を極力避ける必要があります。もちろん、新鮮な果物・人参ジュースには、がんに有効な成分があり、上手に取り入れます。コンビニや自販機の缶コーヒー・ジュースには、何のメリットもありません。

【3】
がんの進行を進めるもうひとつの食べ物は、肉です。油の豊富な霜降り牛肉・油で揚げた鳥のから揚げは、今日からやめて、大豆や小豆などのいろいろな豆、魚で蛋白質を補給しましょう。もちろん、ウインナー・ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉も御法度です。これらは体の中に活性酸素を発生させて、がんの成長を抑える免疫細胞の働きを邪魔してしまいます。

【4】
毎朝、パンのトーストにマーガリンを塗って食べていませんか?また菓子パンで済ませていませんか?忙しいからと、シリアルに牛乳、バナナで済ませていませんか?マーガリンは、植物油で健康に良いと言われた時期がありましたが、全くの誤解で、アメリカでは使用が禁止され始めました。やがて日本の店頭からも消えて行きます。シリアル・グラノーラは、原料はオーツ麦(えん麦)で良いかもしれませんが、砂糖が多く、油で揚げていたりします。蛋白質や良い脂質も含んでいません。

【5】
パンについて。精製された小麦から作るパンは、2であげた糖質です。元々、パンは発酵食品ですが、今では発酵食品でさえありません。一度、パンが入った袋の裏を見てください。わけのわからない添加物満載です。イースト(パン酵母)はいいですが、イーストフードは、ただの化学薬品です。ショートニング(膨張剤)+マーガリン、これが定番です。本来のパンは生き物です。また同じ精製された小麦から作られる麺も良くありません。特にラーメンは、糖質・油・添加物など、どれひとつとっても勧められません。

【6】
お米について。白米のごはんから3~5分搗き(つき)にしてみましょう。玄米は良いのですが消化に難があり、子どもたちは消化できないので家族みんなで食べられない場合は、炊飯器が2つ必要になってしまいます。5分搗きなら、胚芽も残っており、ビタミンB群が摂取できます。

【7】
お酒は炭水化物からできます。日本酒は米から、ビールは小麦から、焼酎は麦・芋から、ワインは葡萄から。それではカロリーゼロ・糖質ゼロの発泡酒はどうでしょうか。アルコールは、がん治療の味方である免疫細胞を酔わせます。一晩中、免疫細胞はふらふらして、がんの元にたどり着けません。その間にがんは大きくなっていきます。

【8】
塩について。私は長く味噌汁を勧めて来ました。日本が世界に誇る発酵食品であることに間違いはありませんが、塩分について問題があるのです。がんはナトリウムを必要とするのです。自然塩で、塩分制限して十分発酵させた味噌は、摂取する価値があるように思われます。納豆は問題ありません。

【9】
「それでは何を食べたらいいの?何も食べる物がないじゃないの」、という声が聞こえて来ます。ここが発想の転換と生活の変換が必要なところです。今までの食べ物と生活にがんになる原因があったのです。そのままでいいわけがありません。大胆な変換が必要です。と言っても簡単なことなのです。洋食から和食にもどるということなのです。加熱したり、手の込んだ料理から、できるだけ加熱しないシンプルな料理にもどすということなのです。そして食材には気を使いましょう。野菜はぜひ新鮮な有機野菜を、米は無農薬か減農薬の3~5分搗き、果物も皮ごと食べられる無農薬・減農薬のものを。

【10】
有機人参ジュース+果物、海藻(わかめ・もずく・めかぶ・ぎばさ・ひじき・・)、きのこなど、毎日食卓に載せましょう。

【11】
オメガ3が大事です。いわし・あじ・さんま・さばなどの青魚。油は亜麻仁油・えごま油・オリーブ油など。最近は、ココナッツオイルなどのMCTという中鎖脂肪酸油も利用できるようになりました。注意しなければならないのは、サラダ油、特に加熱したものは熱変性し、活性酸素も発生して良くありません。昔、「お世話になったあの人へ」と言ってお中元・お歳暮に食用油を送るコマーシャルがありましたが、今では中止になっています。お世話になった人へは送ってはいけません。ちなみに業務用の食用油には、シリコンが含まれています。空気と触れないように表面に膜を作ると油が長持ちするのです。外食や中食(お持ち帰り)すると、私たちはシリコンを食べていることになります。

【12】
食べ物と同時に生活も大事です。ビタミンD濃度が高い人やビタミンDの摂取量が多い人は、がんの発生が低く、ビタミンDの合成が増える夏は、がんの進行が冬よりゆっくりであることが指摘されています。がんの治療というと大病院で行う抗がん剤をイメージしますが、日光浴は誰にも無料です。太陽光が肌まで届くように白い服装(黒はだめ)で午前中の光に30分当たりましょう。がんの治療にはメラトニンも必要なので、夜更かしもだめです。

【13】
近くに良い公園や森林があれば、森林浴で出来立ての酸素とマイナスイオンを取り込みましょう。新鮮な空気の中には大事な菌が生きています。雲に乗り、風に乗って世界中を旅しています。雨の降ったあとの森林の清々しさはそんなこととも関係しているのです。海や滝、みんな関係しています。深呼吸して体の中に取り込み、自然と一体となりましょう。

【14】
もし、サプリメントで有用なものと問われれば、①冬虫夏草、シイタケ菌糸体培養培地抽出物、②ミサトールW(青梅のエキス)、梅テルペン、③朝鮮人参などの滋養強壮の作用のある漢方薬(人参や冬虫夏草などを含む「天仙液」は、やはり優れた発想から作られていると言えます。高価です)。④シリマリン(アリアアザミから抽出)・アルテスネイト(よもぎから抽出)など、いろいろです。
興味のある方は、福田一典先生のホームページを参照してください。

銀座東京クリニック
https://1ginzaclinic.com/

「漢方がん治療」を考える
https://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic

【15】
メトホルミンなどの糖尿病薬(糖尿病の方が、がんになった場合、メトホルミンという糖尿病薬を飲んでいる人のほうが、経過が良いことがわかっています)、いわしなどの青魚成分(オメガ3)を含む薬、そのほか、これまで臨床で使われて来た安価な薬をがんに応用することができます。これは医師の腕次第ということになりますが。

【16】
保険医療でできる免疫療法は限られてしまうのですが、現在、効果が見直されている「丸山ワクチン」をご案内します。胃がんにはレンチナンの注射、そして、患者さんのがんの進行と体力を見て、漢方薬を飲んでいただきます。当院では煎じ薬は使っていませんので、ご了承ください。

まとめです。繰り返しますが、がんは大量の糖分・炭水化物を取り込みます。乳製品が好きです。夜更かしが好きです。体を傷つけ慢性炎症を作るファストフード・清涼飲料水・ケーキ・アイスクリームが好きです。抗がん剤一辺倒のがん治療はおしまいです。健闘をお祈りします。

★とても大事なお話
和田 洋巳先生(京都大学名誉教授・からすま和田クリニック)

『がんに負けないこころとからだのつくりかた』
浜口 玲央・長谷川 充子(著), 和田 洋巳(著, 監修)

女性のための漢方治療

生理痛・生理不順・更年期障害(火照り・イライラ)・冷え症・めまい・食欲不振など
ひと口に女性の漢方治療と言っても、実に多彩です。

【1】
子どもの時期に、当院に多く受診されるのは、アトピー性皮膚炎と喘息です。もちろん風邪や急性胃腸炎の時も受診されます。この時期に必要なことは、アレルギーの項でも触れていますが、乳製品の除去です。卵もだめなことが多いのです。保育所・幼稚園・学校で給食に牛乳を飲み、帰宅してからヨーグルトでは、体重当たりの乳製品量が圧倒的に多くなります。また、ポテトチップスなどのスナック菓子も避けなければなりません。その上で、漢方薬で治療をしましょう。脾の弱い子は、小建中湯などを。子どもたちは成長の途上にあるので、腎の成長を促す六味丸などを。

【2】
生理が始まり、学校生活のストレスなどもある時期は、心身の不調も多くなります。30~40代でクリニックを訪れる方に聞いても、10代から生理の時は体調不良であり、その後ずっと鎮痛剤の内服を続けて来たという方を見受けます。10代から20代のうちに、生理に関係する問題を解決しておいたほうがよさそうです。冷え症・便秘などがある場合は一緒に解決し、温経湯や桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、当帰建中湯などを考慮します。

【3】
不妊の方も時に受診されます。中医学では、周期療法も取り入れられて良い結果が報告されています。その場合は、日本の漢方にはない漢方薬を用いるため、当院ではできません。冷えの問題とその逆の「血熱」と「血の不足(血虚)」が大きいように思われます。ストレスも強い方が多いのですが、これは長い間、不妊治療を続けて来たにも関わらず、良い結果に恵まれなかったことによるストレスのようです。不妊外来が混んでいて、待合室で立ちっぱなしということもあるそうです。心に余裕のない不妊治療は良くありません。おおらかにゆったりして生活を続けましょう。冷える方には、当帰芍薬散・当帰四逆加呉茱萸生姜湯、「血熱」と「血の不足(血虚)」には、温清飲・温経湯・加味逍遥散・四物湯・十全大補湯など。

【4】
PMSと略される生理前症候群、排卵時にも体調が悪い方もいます。生理の時は、プロゲステロン(黄体ホルモン)により水分貯留が起こりやすくなります。そのためむくみ、頭痛、めまいなどの症状が出やすくなり、時に嘔吐・下痢する方もいます。反対に便秘になる方もいますが。生理時に体重が2kgも増加する方もいました。また高温期になるため加熱して頭痛する方もいます。いらいらする方も、落ち込む方もいます。男性には見られない女性特有の症状、しっかり対処して行きましょう。五苓散・柴苓湯・加味逍遥散・苓桂朮甘湯など。

【5】
更年期の症状も多彩です。年齢的に、社会的にも大事な仕事が任せられたり、家庭内で中学校・高校生を抱えて対応が難しくなる時期に、ホルモンの曲がり角にさしかかります。この時期を上手に乗り切ることが次の生活の質に大きく影響します。一番問題になるのは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少で、心にも肌にも潤いが足りなくなって来ます。エストロゲンの低下とストレスで加熱し、イライラがひどくなり、眠れなくなります。子どもと夫に当たってしまって家庭内がぎくしゃくしたりします。口さみしくなり、チョコやスナック菓子が多くなったり、お酒の量が増したりします。ここは更年期の状態をしっかり理解した上で、生活や食事を崩さないようにがんばって、漢方の助けを借りて乗り切りましょう。加味逍遥散+六味丸・女神散・温清飲・柴胡加竜骨牡蛎湯・甘麦大棗湯など。

【6】
60代までは何とか元気な方も、70代から徐々に体力の衰えを感じ始めます。ですから、今は元気な方も10年後を見越して運動したり、食事を考えなければなりません。まず日光浴は必須です。70代は圧迫骨折が多くなります。ビタミンDが大事です。最近の研究ではビタミンDは単なる骨のビタミンではありません。がんなどにも重要な役割を果たしています。一人暮らしになると自分の好きなものしか食べないとか、1人分だけだと作らなくなるため、栄養が足りなくなります。すると漢方を飲んでいても効果が出にくくなっていきます。不眠(寝つきが悪くなり、途中覚醒、早朝覚醒など)の問題が出やすくなります。転んで骨折することもあります。物忘れが始まり、生活に支障が出て来ます。そろそろ介護認定を受けようかなと考える時期でもあります。不眠には酸棗仁湯+六味丸または清心蓮子飲、抑肝散、半夏厚朴湯など。

女性の3大処方として、23当帰芍薬散、24加味逍遥散、25桂枝茯苓丸がありますが、61桃核承気湯(イライラ、便秘)、67女神散(火照ってめまいする)、57温清飲(火照り、乾燥)、105通導散(便秘)、芎帰調血飲(産後の一切の不調に用いる、などと言われます)なども使われます。

生理不順に、23当帰芍薬散、106温経湯、71四物湯。
めまい・頭痛・動悸に、39苓桂朮甘湯、37半夏白朮天麻湯。
冷え症(と、言っても色々ありますが)に、18桂枝加朮附湯、38当帰四逆加呉茱萸生姜湯(しもやけで有名)、23当帰芍薬散(むくみがち)、118苓姜朮甘湯(足腰の強い冷え)、32人参湯(陽虚と言われるように、太陽の陽がない冷え)というように実にバラエティに富んでいます。

高齢者のための漢方治療

高齢の方の治療は、薬の前に栄養療法が大事です。低蛋白でビタミンBが足りていない方は、なんとしても食欲が出るようにして、栄養のあるものを食べてもらわなければ、良い結果は出ません。腰が痛い、足が痛い、しびれるなどの症状は、整形外科ですが、痛み止めの薬では全く解決になりません。「フレイル」と言われる、ろうそくの炎に似た状態なのです(なんとか生命の火はついているが、今にも消えてしまいそう)。漢方はそのために必要なのです。

【1】
食べることができない方では、まず、胃内視鏡で胃がんや胃潰瘍などがないのか確認しましょう。食べることができないという場合でも、①食べる意欲はあるが、胃に入らないという場合と、②食べる意欲がない(あるいは食べようと思えば、何とか食べられる)場合では、漢方が違います。漢方は面倒ですね。

①生きる元気がないから、当然食べる元気もない。だるくて横になってばかりいる(気力の低下)。41補中益気湯。
②食べる元気がない。43六君子湯。
③冷えが強い。32人参湯。
④食欲がなく、下痢気味。128啓脾湯、30+32(茯苓四逆湯)。
⑤食べるとむせてしまう。16半夏厚朴湯。

【2】
高齢者に多いのが不眠。睡眠時の脳波を見ると、レム睡眠・ノンレム睡眠が若い時とは、全然違うことに驚きます。寝つきが悪いとか、途中、目が醒めると眠れなくなるとか、朝早く目が醒めてしまうとか。多剤内服の方では、睡眠ホルモンであるメラトニンの産生が障害されていることも考えられます。

①103酸棗仁湯。+87六味丸または111清心蓮子飲。
②いらいらする方。54抑肝散。
③怒りやすく血圧も高い。15黄連解毒湯。
④血圧も高く、早朝頭痛の方。47釣藤散+87六味丸。

午前中にお日様にしっかり当たる、お風呂にしっかり入って体を温めて休む、寝る前はテレビを見ない、夕食後に、お茶やコーヒーを飲まないこと、なども大事なことです。テレビで、脳梗塞予防のために、「水分をしっかりとりましょう」などと言うため、寝る時に水を飲んで、途中覚醒したらまた飲んで、トイレ通いが頻繁な人がたくさんいます。「先生、眠れないので睡眠薬ください」などと訴える患者さんが後を絶ちません。これぞ本末転倒で、そんなに飲んでどうするのと思います。テレビは罪深い。夜になってから水分をとっても冷えるだけで、細胞に水分が十分利用されないで、尿が多くなるだけです。水を飲めば脳梗塞が減るなどという都合のいいデータはありません。体は、冷たいもの(常温と言う温度は冷たいのです)を温めて、体温と同じ温度にしてから吸収するので、寝る前に飲んだ水は、時間が経ってから吸収され、それが途中覚醒や早朝覚醒の原因になるのです。のどが渇いたら温かいお湯を飲むのでいいのです。夜のお茶やコーヒーは多尿の元になり不眠の原因になりますので避けてください。

【3】
慢性的な咳で悩んでいる方もいます。

①気管や肺の病気が長引いて、痰が切れにくい咳。93滋陰降火湯。+87六味丸。
②かぜが長引いて空咳が残っている。口が渇く。29麦門冬湯。
③体力がなく、うつっぽい、熱っぽい。92滋陰至宝湯。
④かぜが治り切らない。黄色や緑の痰が多く、いらいらして眠れない。91竹じょ温胆湯。

高齢者は腎の働き(生命力)が衰えているため、⑦八味地黄丸や87六味地黄丸が必要なことも多い。

【4】
最後は認知症について。
アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症(ピック病)などがあり。症状に合った診断が必要です。認知症の薬としてはアリセプトがありますが、アリセプトは興奮系の薬であるため、注意が必要です。患者さんが落ち着かなくなり、認知症が悪化したと思い、主治医に相談したら、初期量の5mgから10mgに増量となり、さらに悪化してしまう場合があります。認知症の治療としては、コウノメソッドが優れていると思います。興奮しやすい認知症にはウインタミン、歩行障害にはグルタチオンの注射などを使います。
認知症の原因は長い間、アミロイドβの蓄積が言われて来ましたが、最近、実はそれはまちがっているのではないかと言われ始めました。誰が言い始めたかと言うと、アミロイドβ原因説を提唱した学者本人です。アミロイドβに代わって、「ミエリン学説」という説がトピックになっています。漢方薬の陳皮(ちんぴ)という生薬が、神経細胞の脱落を防ぎ、再生させる可能性があると注目されています。陳皮はみかんの皮であり、人参養栄湯や抑肝散陳皮半夏など、いろいろな漢方薬に含まれています。

名古屋フォレストクリニック

そのほか、いろんなことに漢方薬は役に立ちます。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak